-
楽天モバイルのフリーSIMをサイズ変更や解約理由で返却する方法
メンバーズステーションで、SIMサイズの変更申し込みを行う。2019年6月時点では、3種類あるので、普通のサイズ・マイクロサイズ・ナノサイズなのかをちゃんと調べて申し込む。 注意 SIMサイズが同じならばサイズ変更申し込みする必要がないため、そのまま、SIMカードを抜いて新しいスマホに差し込むだけで電話が使える・切り替えが完了する。 しばりというもの 多くは縛りというもの、契約期間というものはもうけ... -
楽天モバイルのSIMでAsus ZenFone 3 MAX (ZC520TL (X008DB))からPixel 3aに乗り換え
Google Pixel 3aの購入 Google Pixel 3aを注文して、1週間以内に届いた。動きはサクサクだし。かっこいい。一通りアプリの設定を移行したらAsus ZenFone 3 MAX (ZC520TL (X008DB))のほうからはいろいろいらないものを削除。何か合った時に呼びように使おうかとは思うけれども、こいつは電話が使えないので、あまり出番はないかと。 前のスマホと比べて良くなったのは、断然処理能力が高くて早くなったこと。アプリを... -
楽天モバイルに切り替えて、どれくらい利用料が安くなったか使用料金を確認する
もともとの利用料金は5000円(au)ほどだった。 楽天モバイルはかけ放題にしないと、通話料が基本的にかかるので、電話を使わない・アプリも使わなければかなり安い料金に出来る。 2800円~3000円ほど毎月利用料を浮かすことに成功 3.1GBプランに切り替え。月2800円~3000円ずつほど安くなっているので、年間だと33600円の節約に。速度がそれほど速くなく、電波が悪い(Wifiじゃないと動画がサクサク見れない)、... -
通話SIM版 楽天モバイルの利用料金が予想よりも高く感じた時は確認しよう
楽天モバイルは1600円(税別)からと記載されているが、オプションを付けると金額が上がる。そのため、1600円(1600円プラス税)の請求をされる。 説明をちゃんと読まないとダメで、オトクなサービス(例えば、端末料金が安くなるSALEプラン:端末割引キャンペーン等)を請ける時は楽天でんわ(楽天でんわ5分かけ放題 by 楽天モバイル)などの加入を要求される。例えば、楽天でんわのサービスを、よく考えずに申し込むと、...