-
ドライブレコーダーを使い車載動画を撮影して動画を編集・配信する方法
ドライブレコーダーとは 主に車内に録画用のビデオカメラを設置して、運転中や停車中の映像を撮影することができるもの。 ドライブレコーダーの使いみち ドライブレコーダーは、不慮の自己や当て逃げ、トラブル、喧嘩、煽り運転などの証拠を動画として・映像を証拠として残すためのもの。他にも使いみちがある。 例えば、撮影した動画を動画共有サイトなどにアップロードして、共有することで、関心のある人に向け... -
動画編集する時に文字サイズはどれくらいが適切か
スマホやPC、テレビなどを含めて、このページでは、横長表示を前提に考えてみました。 横30文字×縦15文字程度 掛け算すると400文字は余裕で入れられる。 横30文字×縦15文字程度の文字サイズが文章としては読みやすそうです。四隅は1も自分くらい余白をあけたほうが良さそうです。いっぱいに埋めると、 屋外などに設置されるスクリーンなどは大きいですが、同じくらいの比率で問題なさそうです。 ただ、入るっ... -
Windowsボタン+Gでパソコンの操作説明動画・シーン撮りで、動画撮影できるっぽい
Windowsで、例えば使っているソフトの操作方法や技術の方法・ノウハウ、ハウツーを紹介するために撮影する事ができる機能がある。 ゲームを撮影するため?の機能みたいだが、Windows上で動くソフトや自分が見せたいものを見せられるので便利でよさげ。ちょっとしたものであれば、カット機能がついているので手軽に作成できる。保存したい場合は自動的にフォルダに保存されているので、それをどこかにいれておくといいかも... -
映像に重ねて内容を効果的に伝えるための文字テロップ例
テロップはtelevision opaque projectorの略で、tel-o-p。もともと商標の装置のことだったが、それが転じて、映像に重ねて表示させる補足の文字・図形・写真などのこと。 白抜きの文字 枠付きの文字 色で表現する感情 喜び 明るい色、濃い色はあまり使わない。形は柔らかそうなもの、笑っていそうなもの。 怒り 赤い色や、コントラストの激しい色。激しければ激しいほど感情の起伏を感じられる。 ... -
Adobe Premiereで、すでにカット/編集した動画や画像のサイズ(解像度)を変更する・差し替える方法:フッテージ(映像の1場面)の置き換え
フッテージの置き換えで、読み込み元となる動画や画像を変更することができる。同じ動画であれば、今までカットした編集部分は残しつつ、解像度を良くしたり、反対に処理が重ければ軽い動画に差し替えることができる。 上手に使えば、差し替えも可能になるため、この機能があってよかった。 動画全体の大きさ(カンバスのようなもの)、シーケンス、動画のソースなどのが考え方がまだまだわかっていないため、もう少し直... -
PowerDirectorの動画一括出力機能の紹介
どういったものなのか? 動画を一括出力することができる。 この機能を使うのは、あらかじめ準備しておいたプロジェクトを開いて、一括で出力するための機能。動画というものは、撮影した映像を切ったり貼ったりするケースが有るため、一度に最初から最後までのシリーズ化したもの・プレイリスト化した動画はひとつずつ編集して出力していると、どこで切ったのか、どこで何をしたのか把握しづらくなる。 編集という作...