-
AIスピーカー Google Home Miniの使い方/活用方法
AIスピーカーは対話型の機器(IoT機器とも)。特別な呼びかけの後に質問や操作を音声で行うことにより、回答が返ってくる。 天気、電卓、家電の操作、音楽再生、メモの入力などが出来る。 質問してみる 操作前に、 「ねぇ、Google」または「OK, Google」と言って、 その後に操作・質問を投げかける。 回答可能なものがあれば、調べて返してくれる。 「OK, Google」「明日の天気は?」明日の●●の天気は、... -
電波が伝わらず、接続が不安定な部屋でもアクセスしやすくなる、無線LAN中継器を設置
無線LANというものは、家の真ん中に設置すれば、多くの場合はそれでこと足りる。ただ、敷地が大きかったり、敷地内に離れがあって、そこにも電波を飛ばしたい場合には、鑑賞がかかって、壁を超えて電波が飛ばない。壁の向こうでもしっかりキャッチして、そこの電波を増幅させるための機械がある。リピーターや中継器と呼ばれるもの。普通の家ならば、無線LANだけでも十分と考えるものではあるが、電波を強くして範囲を広げたい... -
最近のテレビはAndroid TVと呼ばれる、アンドロイド搭載のテレビがあるみたい
買ってみて、電気屋さんに設置してもらってはじめて気づいた、アンドロイドが搭載されったテレビがあるみたい。というか、買ったテレビがそういったOSが入ったものになっていたらしい。 OSが入っているという言い方は変な感じ、昔からテレビを表示させるなどの基本システムはあるだろうから、語弊があるが、PCやスマートフォンなどで使用されれているブランド名のOSがこういったメディアで使われているというのは時代を感じ... -
2017年度に発売されているドローンはどれくらいの性能があるものなのか
5万円 充電80分で、15分ほど飛行できる HD Android4.4以降、iOS9以降 10万円 20分ほど飛行できる HD 2kmまで対応 20万円 充電80分で、30分ほど飛行できる DCI 4K 4kmまで対応 -
一人暮らしには良いのかな?おかえりと言ってくれるAI/ロボット
これからの未来、というか今もやろうと思えば行えるし、実現可能なロボット・AIを使ったおかえりなさいという環境。家族や恋人、友達、知り合いなどが家にいて、おかえりなさいと言ってくれる環境がある人はいいけれども、そうでない人は寂しいというわけ。なので、帰ってきたときに寂しくないように、おかえりなさいと言ってくれるロボット・AIを探してみました。 ホログラムコミュニケーションというキーワードがあるみた... -
ワークステーションと呼ばれるコンピュータというのはどういったもの?
パソコンと呼ばれるものの一つではあるが、業務向けに組まれたコンピュータのこと。処理能力が高く、価格もその分高価。よく使用するような軽いソフトウェアの処理・一般的に観るために使うような用途であれば、ふつうのパソコンで良いが、美しい・大きい・精細な画像を処理するためには通常の安価なものでは処理が追いつかない。それ専用のソフトウェアが動作しないということも。そういったときでも、サクサクと動くものがワ...